ふだん着物ってやつ?
きもの着てますか?
こんばんは、ちぃ坊です。
先日、銘仙さんを手に入れました。
銘仙 - ファッション用語辞典apparel-fashion wiki
- 明治〜戦後の中流家庭のふだん着用の生地
- 綴宮、に織られた丈夫な織物
- 先染め縞柄の実用向きの着尺地絹織物全般を漠然と銘仙といわれる傾向がある
100年前の中流家庭で普段に着てた服の生地だそうです。
これを現代に置き換えた場合、OLの普段着または、仕事着と解釈する。
つまり、私がふだんに着る服ってことじゃー!
何の柄にみえますか?
私は、一目でビビビーッときましたよ!
「白波と羅針盤である」かっこいいー!パイレーツオブカリビアンだー!
夫に羅針盤だ!マリンコーデだ!と、意気揚々と着物を見せたところ…
夫「水車と水しぶきなんじゃない?」
!?!!!
た…たしかに…
どことなく初夏の水田風景が浮かんできました。
何柄にみえますか?
銘仙ってどんな感じ?
糸が弱っている古い着物なので、ヘビロテ四回目に身八口の糸がブチブチ切れてしまった。(分かっていて購入したが…)
出先で、お尻が裂けるのが恐怖です。
そのうち時間が出来たら、身八口を縫おうと思います。…時間ができたらね!