着物の着方で印象は変わるのか?
きもの着ていますか?
忘年会も着物だよ!平成庶民のちぃ坊です。
今日の収穫は…
「何かあったの!?」
「和服イイね〜!」
割と好印象でした(o^^o)
同じコーデで違う着方をしたので、レポートします。
襦袢の着方を変えてみました!
どうして印象が変わったのか?
衣紋?
私は着るときに後ろを、ほとんど気にしていないので衣紋で印象が変わっているのか…検証できない!
しかし、襟元の形で印象が変わったのは確かである。
帯の位置
帯が高いと、若く見える
帯が低いと、年寄りくさく見える
襟元
襟元が詰まっていると、若く見える…鈍角で、首からの距離が短い
襟元が長い?ゆるい?と、年寄りくさくみえる…鋭角で、首からの距離が長い
考察
*2
赤枠の着方だと、帯を結ぶ位置が下になる事が多い。
半襦袢と着物の襟合わせが首から長くなる→帯も下になる→婆くさい
夏に青枠の着方をすると、着崩れ…着物崩壊事件があったけれど、最近はない!
夏
- ゆるーくゆるーく、涼しく涼しく
- 帯も着物もゆるいので、着崩れする
- 着崩れ無い様に重力に任せて着る
- 赤枠状態になる
冬
- きっちり合わせて、防寒!
- 帯も着物も隙間は、少なめ!
- 青枠状態を、維持できる
- よって、着崩れ*3し無くなった