出張教室「きもののき」の巻(1)名古屋帯を結んでお太鼓を作る!
きもの着ていますか?
パワーアップした、ちぃ坊です(*^^*)シャキーン!
5月初旬、出張教室「きもののき」を体験!Bettyさんにお会いしました〜♡
左がBettyさん、右がわたくし♪
Bettyさんのブログ
きもののきにっきBettyさんの記事…♡
【出張きもののき】最近流行りの着方? - きもののきにっき
私ったら、記事まとめるの遅すぎですね。
うっかりゆっくり してたら
教室「きもののき」体験から、一ヶ月たっちゃってましたΣ(゚д゚lll)おーのー
名古屋帯でお太鼓=目隠しして難しい折り紙
お太鼓結びのイメージは…
見えない背中で、難しい手順の折り紙を完璧に作ること!
そのために…
改良まくらを使ったり、帯クリップをどこかに差し込んだり、あの辺の皺をのばして、はみ出たあの辺をどっちかに折り曲げて、腕が痛くなってきて、枕は高く高く高く高く高く腕が上がらなくても高く!
…
もー訳わかんない!
ってか見えない!できない!難しい!
恐怖の名古屋帯お太鼓結び こわいー
この恐怖を克服することができるのでしょうか?
名古屋帯は…結べばOK!
教室「きもののき」まずは、恐怖のお太鼓結びに挑戦です。
Betty先生にワンポイント名古屋帯のお太鼓結びを教えて頂きました♪
正面でお太鼓を作り、背中に回して、
初めての手結び名古屋帯お太鼓ができました(*^^*)♡
ビックリ!
あっという間にできました♡すごい!
名古屋帯も半幅帯と同じです
Betty先生「半幅帯と同じ様に前で結び、
お太鼓の形を作って後ろに回してください」
私がいつも半幅帯なので、覚えやすく親しみやすい手順を教えてくださいました(((o(*゚▽゚*)o)))
おかげで、3回目には楽々お太鼓が作れる様になりました♪
帯を90度づつ回す
小さい事ですが、前で結んだお太鼓を後ろに回す方法が、とてもためになりました!
- 左脇下と正面をつまんで…
- 90度右にずらす
- 左脇下と正面をつまんで…
- 90度右にずらしす
正面のお太鼓が、180度回転して…
背中の真ん中にお太鼓がきます(((o(*゚▽゚*)o)))
以前は、いっきに180度くるーん!!ってしてた!
いっきにくるーん地味にしんどい( ̄▽ ̄)
しんどい上に、お太鼓やリボンが真ん中にならない事が多い。
90度づつ回す方法だと、苦しくないし、襟元も乱れにくい気がする〜
背中に腕を回すのって関節が無理してる感じだし、動き変だよね( ̄▽ ̄)
これは、一人で着てるだけじゃ思いつかなったなー
やっぱりお着替えは、女子同士でワイワイ楽しくしたいな!
普段着物のステップアップ♪
なぜ私が出張教室「きもののき」をお願いしたのか?
着物生活を始めて1年の私は、
大きな問題を抱えていたのです。
それは…
名古屋帯が結べないこと!
否、正確にいうと…
半幅帯しか結べないこと!
ドキドキの「きもののき」
そんな習い事アレルギーで生徒失格の私が選んだ先生は、
普段着着物ブロガーで出張着物教室で着付師のBettyさんです(*^o^*)
当日、Bettyさんに会ってメロメロでした(@ ̄ρ ̄@)可愛い方だー
Bettyさんのブログで何度かコメントやり取りをした事があったので、
初めてお会いしたとは思えないくらい、たくさん着物話もしました(*^o^*)
つづく
きょうのきょうみ
ちょっと前までは、お太鼓結びってランドセルみたいで好きじゃなかった!
背負ってる感じが苦手〜
でも、お太鼓を結んでみると、以外に可愛い!
私は、小さめで丸っこいお太鼓にちょっと長めのしっぽのお太鼓が好きじゃな〜♪
きょうは、ここまでじゃ!